ayaka_pyのブログ

30歳理系OLが何かがんばるブログ

結局HTMLの勉強もはじめてみた。

現在CodeCampにてPythonoのコースを受講していますが、

11章の迷路に迷いこみ、7章の正規表現でちんぷんかんぷん

あげく3分前に先生のドタキャン(体調不良とあったので、少し語弊がありますが、でもさすがに3分前は…)され、

悲しくなったので、HTMLの勉強に逃げました。

 

まぁ、でも、WebスクレイピングでHTMLの知識は必要ですし

これもPythonの勉強の一環ですよね。

 

www.udemy.com

 

HTMLの勉強に使っているのは、Udemyのコースになります。

動画を見ながら学べるので、わかりやすくて便利です。

あと、安いです。

2000円以下の時がほとんどですし、他の講座と抱き合わせで買うとふたつで2000円少々。

(ドットインストールなど無料動画がみれるサイトもありますので2000円でも高いかな。)

 

私はiPadで動画流しながら、WindowsのノートPCでコードを書いています。

Bracketsというエディタを使用するため、面倒な環境構築がなくて良いです。

説明もすっごく丁寧です。

かなりありがたいですが、丁寧すぎて、Hello Worldの勉強に時間がかかり

少し眠くなりました。

はやく字に色をつけたり、背景色変えたりキラキラさせたいよー。笑

(これはCSSか。汗)

 

あ、でもPythonなどはMAMPも用いてちょっと環境作りが必要です。

 

HTMLとは関係ないですが、

2017年最新版といいつつPythonは2系の説明だと思うのですが気のせいでしょうか。

print ' ' の表記て、2系ですよね?

現在の3系だと print(' ')になりますよね。

まだまだど素人すぎて、表記の違いはわからないので、結局Python

テキストに戻ってきてしまいます。

 

1回さらっと目を通して、コードを写して、課題に進んで

課題わからなくて撃沈して、もう1回テキストの説明に戻って…

2回、3回と繰り返すとわかることが増えますよね。

繰り返し学習て大事です。

最初から完璧を目指さず、わからなくてもとりあえず全体像をつかむ、

全体像をつかんだらまた戻ってみる、一歩ずつ進めている気はします。

 

いろんなことに興味を持ってしまうのが良いところでもあり、悪いところでもあります。

プログラミングはメインCodeCamp、息抜きにUdemy、もっと息抜きにProgate

Progateは無料会員で現在レベル44。

無料だと本当にさわりの部分しかできないので続きが気になりますが、

あれこれ手を出しすぎてはいけないので、我慢です。

 

CodeCampのPythonコースが残り1ヶ月。

終了したら復習がてらProgateの有料会員になって、Pythonや他の言語も学んでみようかと思っているところです。1ヶ月980円。集中的に。

 

オンライン英会話:どこでも英会話

今日はオンライン英会話の紹介をします。

少し前まで、オンライン英会話はほぼ趣味で、いろいろなスクールを試しました。

結局1番は「DMM英会話」

eikaiwa.dmm.com

だと思っていますが、現在違うスクールに入っているため、まずはそこから紹介します。

 

タイトルに戻って「どこでも英会話」です。

online-english.world

1ヶ月の無料体験に惹かれ、絶賛無料体験中です。

ですが、継続はなしです。。

 

以下にメリット/デメリットをまとめたいと思います。

 

【メリット】

 ■安い

  25分×月4回で980円

  25分×月10回で2980円

  10分×無制限で5980円

 ・・・受け放題でも5980円ですし、月4回or10回もお手頃価格なので

    始めやすいですよね。

    毎日25分のレッスンで月5980円は他のスクールの相場だと思います。

 

 ■レベルチェックをしてくれる

  初回レッスンで割としっかりレベルを見てくれます。

  Listening、Reading、Speakingなど分けて点数を出してくれるので

  自分の弱いところが明確になり、学習の参考になります。

 

【デメリット】

 ■好きな時間に受けられない

  先生の数が少ない印象を受けます。特に土日。

  朝からレッスンを受けたい私にとって土日の朝(6:00~7:00くらい)に先生がいないのは

  致命的でした。

  平日も選べるほどは先生がいないので、受け放題が成り立つのか疑問です。

 

 ■無料テキストが皆無

  一応「SDM」とかいうレッスンはテキストなしでやれますが、

  Helloからはじまるため、本当の初心者以外には向いていないと思います。

  1回受けてみましたが、先生の方から「簡単すぎるわよね」と言われ

  SDMの受講は困難に。

  レベルチェックの際、おすすめのテキスト紹介もあったため

  レッスン代タダだしということでテキストを購入してみました。

  テキスト自体は良さそうだったものの…

  先生が不慣れ。。

  推奨テキストなのに残念です。

  ニュースなども言えばやってくれるのかもしれませんが、

  他のスクールのように準備はされていないので、初心者にはきついかなという印象です。

 

中級者以上でフリートークでがんがん話したいよって方や

ニュースサイトから好きな記事もってきてどんどん議論するよって方には

お安いので良いスクールかもしれません。

※テキストには不慣れな感じがありましたが、先生のレベルが低いわけではありません。

 

私はまだ初心者から一歩進んで中級者の仲間入りをしたい程度のレベルのため

どう使いこなして良いのかわからないスクールだったため、継続はしない予定です。

 

でもオンライン英会話は続けたいので、またDMM英会話に戻ろうか考えてるところです。

Python:CodeCamp1ヶ月間

本日のお題:Pythonを学びはじめて1ヶ月の所感

 

CodeCampでPythonを始めて約1ヶ月が経ちました。

 

テキスト(退屈なことはPytonにやらせよう)は現在1~5章までを終え、

現在6章の課題+11章は2周目です。まだ11章の課題には手も足もでません。

 

なぜこのような進め方をしているかと言いますと、

繰り返しにはなりますが、CodeCampのPythonコースでは4章まで終わると

11章にとぶカリキュラムになっているからです。

ですが、実際は5~10章の内容も理解する必要があると感じているため

11章読みつつその間の章も学んでいるという感じです。

 

ちょっと学習迷路にはまっています。

 

基礎がしっかりとしていれば応用はさらっとできると思っていますので

私は基礎に重点をおいて学びたいのですが、

(ピアノでいうと練習の8割はハノンとチェルニー、楽器でいうとロングトーンと指の体操重視。それさえやっておけば曲は1,2回の練習で弾けちゃうというイメージです)

11章の課題に手も足も出ない現状、かなり焦っております。

本当は基礎部分を重点的にやりたい→でも残り1ヶ月で12章まで終えられるか不安→焦って進めるから理解が甘く課題がちんぷんかんぷん→やっぱり基礎だ…

無限ループです。

 

初心者向けの本買ってみようかな?とか

Progate進めようかな?とか

PyQどうだろう?とか

Umedyの動画だ!とか

いろいろ候補はありますが、

手を出しすぎても理解が追いつかないので、

まずは高いお金も払っていることですし目の前のテキストに集中したいと思います。

 

・・・Progateの無料でできる範囲のPythonは終わらせたのと、

   UmedyでPythonコースは2つ程買ってしまいました(2400円)

 

別の機会に詳しい感想は書こうと思っていますが、

UmedyのPythonコース、評判がかなり良いものを選んだのですが

ひとつは2系で教えるコースで少しがっかり。

説明をよく読まなかった私が悪いですが。

 

環境構築のところもPythonのダウンロードからし

公式サイトからダウンロードするかAnacondaからダウンロードするかで

変わってくるため、初心者には少しきついです。

 

ProgateやPyQは環境構築が不要なので、

プログラムの勉強に集中できて最初のうちは良いかもしれません。

 

ブログを書き始めるとHTMLやCSSの勉強もしたくなりますが、

ひとつずつ集中していこう、という思いがありますので我慢。。。

CodeCampについて

本日はCodeCampの紹介!

講座受講中の立場としていろいろ書いてみます。

 

公式サイトにのっているようなことは書いてもしょーがないので、割愛します。

 

今受講中なのが「Pythonデータサイエンスコース」

5月末から開始した期間限定コースみたいです。

なので、先生が極端に少ないです。

このコースは私がみつけられる範囲では4人しかいないです。

少ないので、時間によっては誰も先生がいないこともあるため、

好きな時間に思い立った時に受講するのは厳しいかもしれないです。

 

これは主観ですが、新しいコースだからなのか先生も不慣れな気が…。

 

ネガディブなことばかり書きましたが、

自主学習メインで+わからないことが出てきたら質問したい私にとっては

総じて満足しています。

手取り足取り授業メインで進めたいよって人にはきついかな。

 

入学金0円や10000円オフのキャンペーンはいつでもやっているので

始める時期は好きなタイミングで良いと思いますが、

2点注意があります。

1点目、

無料体験をすると10000円オフのチケットがもらえるのですが

1週間の期限付きチケットになります。

申し込んだらその日スタートなので、始めたい日の1週間以内に体験するのが良いと思います。

2点目、

無料体験はほぼほぼ全ての時間CodeCampの説明で終わります。

また、最後の方に模擬レッスンを行うのですが、体験用のテキストがHTMLのため

強制的にHTMLのレッスンを行います。(といっても5分くらい)

私はPythonについて聞きたかったのに、その先生は何も知らなくて

説明はほとんど受けることができなかったです。残念。

 

Pythonのコースを始めて3週間、計6回授業を受講。

3人の先生で受けてみました。

1人良い感じの先生がいたから、その人で固定したいのですが

主に土日しか授業してないのが難点です。

私が良い先生だなって思う基準は、

すぐに答えを教えない。考えさせる先生

レビューしたコードとは違う書き方のコードを教えてくれる先生

です。

 

CodeCampのPythonコースは

「退屈なことはPythonにやらせよう」

退屈なことはPythonにやらせよう ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング [ Al Sweigart ]

価格:3,996円
(2018/10/14 07:28時点)
感想(0件)

上記のテキストを使います。

英語版は無料ですが、日本語版は約4000円。

Amazonのレビューでは、初心者でも大丈夫というコメントがありますが、

そこそこ難しいですよ。

いろいろGoogleで調べながらなんとかやっています。

 

1〜4章までは割とサクサク進みましたが、

11章のWebスクレイピングが難しくて大変。苦戦しています。

内容云々というより、環境構築でつまずいています。

pc自体にももっと詳しくならないとですね。

Webスクレイピングの専門書買ってみるべきかなーどうかなー 

PythonとCodeCampと自己紹介

初記事だけど早速好き勝手書きます。

 

7月からCodeCampでPythonを学習しはじめました。

2ヶ月間のコース。約14万円でした。夏のボーナスサヨナラ。

Python選んだのは割と思いつきでしたが、この選択は良かったなと思います。

日本ではまだあまりメジャーではないみたいですが、アメリカではすごいホットな言語らしく

海外進出の野望がある私にはピッタリ。笑

たった2ヶ月では学べることは限られていますので

コースが終わっても継続して学んで仕事で使えるくらいまではもっていきたいと思います。

 

Pythonのコース、CodeCampのHPにはプログラミング初心者でも、

とか書かれていますが、実際は初心者には結構きついです。

まず、教科書がすっごく分厚くて、え、これ2ヶ月で?超スパルタじゃんと思ったら

4章まで終わると11章に飛ぶプログラムになっていました。

そして、12章までやって終わり。

でも11章進めるには5章とか6章の知識ももちろん必要だから

結局分厚いテキストほとんど読まないとならないと思います。

もちろん読んで身につくわけもなく、課題もやった方が良いと感じます。

なので11章進めつつ今は6章も。

PCが詳しくない身としては、環境構築の説明がサラッとしすぎていて辛いです。

が、プログラミング自体は楽しいです。

 

CodeCampに申し込むかテックアカデミーに申し込むかかなり悩みましたので

今でも実はテックアカデミーの方が良かったのでは?と思ったりすることも。。。

CodeCampは基本的にビデオレッスン主体。

テックアカデミーはチャットでの質問がメインで週に何回かの面談があるようです。

1ヶ月の短期間だとテックアカデミーは安いですが、

2ヶ月以上になるとCodeCampの方が安い気がします。

口コミが全てではないですが、

テックアカデミーの先生は良くないことが書かれていることも多かったです。

でも興味はあるのでいずれ受けてみようかと思っています。

体験も1週間できますしね。

実際受講中の方がいらっしゃいましたら、ぜひ生の声をお聞かせください!

 

現時点でプログラミングは仕事で使うわけでもないですし

この年で未経験分野に進むのは大変だと思いますが

学んだことは絶対無駄にはならないし

とりあえず頑張ってはみます。

 

最後に簡単なプロフィールを書いておきます。

年齢:30歳。

性別:女

学歴:理系大学院卒。

お仕事:それなりに大きな企業の総合職。プログラミングとは無関係。

以上です。